トップ 税理士さんナビについて お問い合わせ 無料掲載について サイトマップ

税理士さんナビ税理士という仕事 > 税理士試験

税理士試験

税理士試験の画像

税理士になる為には、国家試験を受けなければなりません。
税理士の試験には、年齢や国籍などを問われることはありません。
試験内容は、会計学に属する科目(簿記論及び財務諸表論)の2科目があります。
その他にも税法に属する科目(所得税法、法人税法、相続税法、消費税法又は酒税法、国税徴収法、住民税又は事業税、固定資産税)のうち受験者の選択する3科目(所得税法又は法人税法のいずれか1科目は必ず選択しなければなりません。)ということになります。
全部で5科目に合格しなければならにことになりますが、一度に全ての科目に合格する必要はありません。

税理士試験は科目合格制をとっているので、極端に言えば一科目ずつでも合格すればよいというわけです。
税理士試験を受験する為には、受験資格があります。
様々な受験資格を設けているので、そのいずれかに該当すれば受験出来ることになります。
その際には、証明書類を一緒に添付し提出しなければなりません。
合格基準は、各科目の60%となっています。

税理士試験の合格したあとは、日本税理士会連合会に登録をしなければなりません。
日本税理士会連合会に登録をしなければ、たとえ税理士試験に合格していても仕事をすることが出来ません。
日本税理士連合会は全国各地にあるので、合格したらすみやかに登録を済ませるようにしましょう。

独立し事務所を構えるという場合にも、同じように日本税理士会連合会に届出が必要となります。
多くの知識を問われる税理士試験ですが、合格すればその努力は報われるやりがいのある仕事といえるのではないでしょうか。

近場の税理士を探すなら、税理士紹介ネットワークへ

税理士さんナビのおすすめ業者一覧はこちら。

今日のお勧め記事 ⇒ 税理士とは

税理士というのは、税務に関するスペシャリストを指します。 税務に関するありとあらゆることを代行して行ってくれる人であって、税務に関する相談などにも乗ってくれる心強い味方です。 企業や個人経営者にとっては、無くてはならない存在であると言えるでしょう。 所得税や法人税の申告代理・税務相談・書類作成・会計帳簿の代行などが主な業務として挙げられます。 税理士にお願いしなくても個人でも行うことは可能ですが、税務関係の法律というのはよく改正されます。 改正された法律などを常に把握してい

税理士さんナビについて

当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。