税理士試験の試験科目選択
税理士の資格試験というのは、全11科目中5科目に合格すれば資格を取得することが可能です。
税理士試験には、必須科目・選択必須科目・選択科目の3種類があります。
その内の会計科目である「簿記論」と「財務諸表論」は、必ず合格しなければならばい必須科目となります。
選択必須科目では、所得税法と法人税法の2科目があります。
こちらの2科目は2科目どちらも選択しても構いませんし、1科目だけ選択しても構いません。
そして選択科目の中から、残りの1科目もしくは2科目を選択することとなります。
選択科目の中には、「相続税法」「消費税法」「酒税法」「国税徴収法」「固定資産税」「住民税」「事業税」の7科目になります。
全ての科目を勉強する必要はなく、自分で選択した5科目のみをまずは試験対策として勉強するようにしましょう。
ですが、その他のことについては勉強しなくてもよいというわけではありません。
税理士として仕事をしていくのであれば、その他のこともきちんと勉強しておかなければなりません。
必須科目である「簿記論」に関しては、簿記2級程度の知識が必要となります。
ですから、日商簿記の1級・2級などを取得していると有利でしょう。
税理士試験というのは科目合格制ですから、一度合格した科目は一生涯有効となります。
時間をかければ必ず合格することが出来るといわれているのが、税理士試験なのです。
選択科目では自分の得意な科目を選択し、まずは税理士試験の合格を目指しましょう。


税理士さんナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- 椎名総合会計(税理士法人) 東京都立川市錦町2丁目2−26−101 電話042-522-1521
- 稲葉真左巳税理士事務所 京都府京都市西京区桂木ノ下町16−3 電話075-382-3288
- 鈴木肇税理士事務所 愛知県豊田市西町6丁目3−1 電話0565-34-1122
- 木村金藏税理士事務所 東京都台東区東上野1丁目13−7 電話03-3831-7252
- 早川行英税理士事務所 神奈川県横浜市港北区菊名6丁目3−22 電話045-431-7992
今日のお勧め記事 ⇒ 自分にあった税理士をみつける方法
税理士と一口に言っても、実に様々な方がいらっしゃいます。 自分に合った税理士を見つける為には、どのような方法で探せばよいのでしょうか。 税理士の中にも、やはり精通している分野などがあるようです。 長年企業の税務に携わってきた方にとっては、個人の資産に関する税制などには詳しくないという方もいらっしゃいます。 反対に個人の資産などには詳しいが、企業の税務に関してはあまり詳しくないといった方もいらっしゃるようです。 ですから、自分のニーズにぴったりと合うような税理士を探す必用があ
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。