脇坂雄一税理士事務所
「親切・丁寧・わかりやすく」◆五反田ゆうぽうと前
個人・法人に関わらず税務・会計に関する事は、何でもお気軽にご相談ください。
お客様との信頼関係を第一に考え、身近な相談者として「親切・丁寧・わかりやすく」をモットーに進めてまいります。安心してお任せください。
脇坂雄一税理士事務所:DATA | |
所在地 | 〒141-0031 東京都品川区西五反田8丁目1-10 |
TEL | 03-3495-6451 |
FAX | 03-3779-1442 |
URL | http://www.wakizaka-kaikei.jp/ |
お取り扱い業種 | 税理士事務所 |
営業時間など | 受付時間: 月曜~金曜 09:30~18:00休業日:土曜・日曜・祝日 |
駐車場 | 無 |
アクセス | (最寄駅) ○JR山手線・五反田駅徒歩5分 ○東急池上線・大崎広小路駅徒歩1分 ○都営浅草線・五反田駅徒歩6分 (その他) ※小澤西五反田ビル6階(五反田ゆうぽうと前) |
お役立ち情報 | 【あらゆるご相談にお答えします】 会社設立、起業、開業、経営、税金、資金繰り、確定申告、相続、譲渡、等々、個人・法人・業種を問わず何でもご相談ください。 【会計ソフトのサポートもおまかせ】 パソコンに不慣れなお客様にも親切・丁寧に、会計ソフトのご指導致します。 【電子申告100%実施】 遠距離のお客様もインターネットを利用して簡単に行えます。100%電子申告を実施しております。 |
脇坂雄一税理士事務所の地図
[map_tb:東京都品川区西五反田8丁目1-10]
税理士・脇坂雄一税理士事務所の詳しい情報です!
●税理士 脇坂 雄一 ●所属団体 東京税理士会
●主な取扱い業務 税務一般
【業務内容】
■財務会計
個人事業者から法人までさまざまな業種・規模に対応致します。
日々の記帳指導から、月次・年次決算、試算表及び各種分析表の作成など
すべてお任せ下さい。
■税務相談
税務は難しいとお思いではありませんか?だからこそ私共がわかりやすくご説明致します。
所得税・法人税・消費税及び相続税・贈与税などのご相談及び、申告書の作成・
税務代理についてもお気軽にご相談下さい。
■経営相談
経営コンサルティング、経営計画策定・資金計画策定をサポート致します。
現状診断・将来予測・目標設定をした経営診断提案書を作成致します。
■その他
法人設立、資金調達、事業承継などのご相談やコンピュータを活用した会計処理の
指導も致します。株式公開準備についてもご相談下さい。
■記帳指導
簿記の知識に自信の無いお客様の場合、毎月1回程度訪問し、記帳指導をさせて
頂きます。その際、会計ソフトの導入を検討されている場合には、選定から協力させて
頂くことも可能です。
■経営支援
会社の現状に合わせた資金繰りや経費節減などについての指導はもとより、税務や会計に
拘らずに、法律・人事・労務などあらゆる面からサポート致します。
■税務申告
◇法人税・消費税・所得税・相続税等の税務申告書作成・届出書作成業務
◇税務調査立会い
◇各種税務相談
■相続相談
通常、一般の方は相続は何度も経験する事ではありません。
しかも人によって相続に関わる条件が異なる上に、民法・税法などの法律も絡んでくる為、
非常に分かり難いものとなっています。
私どもは、分かりにくいものであるからこそ、親身になってご相談を賜り、納得して頂けるまで
説明を致します。
■給与計算(年調・社保)
給与・賞与・年末調整などの計算代行および、社会保険の各種手続まで幅広くサポート致します。
■起業支援
◇会社設立の方法・手順のご説明
◇資金調達のアドバイス
◇事業計画の検討・作成
◇定款の作成
◇設立登記関係書類作成
◇税務署・都(県)税事務所等提出書類作成
■IT支援業務
※詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい!
- 次のページへ:山本公認会計士税理士事務所
- 前のページへ:酒井啓一公認会計士・税理士事務所


税理士さんナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- 椎名総合会計(税理士法人) 東京都立川市錦町2丁目2−26−101 電話042-522-1521
- 稲葉真左巳税理士事務所 京都府京都市西京区桂木ノ下町16−3 電話075-382-3288
- 鈴木肇税理士事務所 愛知県豊田市西町6丁目3−1 電話0565-34-1122
- 木村金藏税理士事務所 東京都台東区東上野1丁目13−7 電話03-3831-7252
- 早川行英税理士事務所 神奈川県横浜市港北区菊名6丁目3−22 電話045-431-7992
今日のお勧め記事 ⇒ 税理士試験の試験科目選択
税理士の資格試験というのは、全11科目中5科目に合格すれば資格を取得することが可能です。 税理士試験には、必須科目・選択必須科目・選択科目の3種類があります。 その内の会計科目である「簿記論」と「財務諸表論」は、必ず合格しなければならばい必須科目となります。 選択必須科目では、所得税法と法人税法の2科目があります。 こちらの2科目は2科目どちらも選択しても構いませんし、1科目だけ選択しても構いません。 そして選択科目の中から、残りの1科目もしくは2科目を選択することとなりま
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。