石原会計事務所
経営のプロのノウハウを提供します。企業創造活動支援致します。
■石原 豊
税理士/経営コンサルタント/京都府起業アドバイザー
■石原 牧
税理士/行政書士
■石原 享子
社会保険労務士/年金相談と手続・保険のことなら
企業の未来を正確に予測
●法人税・所得税の申告
●相続税・贈与税の申告
●記帳代行・決算書作成
●経営指導と企業の診断
石原会計事務所:DATA | |
所在地 | 〒616-8355 京都府京都市右京区嵯峨新宮町70 |
TEL | 075-881-5735 |
FAX | 075-872-3386 |
URL | http://www.imc.jp |
お取り扱い業種 | 税理士事務所 |
営業時間など | |
駐車場 | 駐車料金 無料 |
アクセス | (最寄駅) ○JR嵯峨野線・嵯峨嵐山駅徒歩5分 ○阪急嵐山線・嵐山駅徒歩25分 ○京福電鉄線・鹿王院駅北へ徒歩7分 (バス) ○嵯峨中前停留所・約徒歩2分 (その他) 車では、新丸太町通りを西へ、「嵯峨ニック」を越え3つ目の交差点北側に面した5階建白いビルです。 |
お役立ち情報 | 当所が、目下重点課題として、取り組んでいる問題 ■経営問題 1.資金繰り支援 無担保、無保証人 2.経営計画の策定 欠損体質から利益体質へ 3.経営革新の支援 経営革新法適用認可申請 4.起業・創業支援 新規開業他 ■税務問題 1.長年利用した、退職給与引当金廃止に伴い、これを補完する機能として、定期生命保険の加入を提案させていただきます。 |
石原会計事務所の地図
[map_tb:京都府京都市右京区嵯峨新宮町70]
税理士・石原会計事務所の詳しい情報です!
●石原会計事務所
●株式会社 京都ビジネスコンサルタントセンター
業 務 内 容
企業の未来を適格に診断予測! 収益UPの水先案内人!!
○中小企業の経営(労務、生産、経理、金融等)に関する総合コンサルティング
○所得税・法人税・相続税・消費税・地方税等々の税務代理、異議申立、審査請求
○新事業創出、新分野進出、経営情報の提供に関する業務、記帳代行、決算業務
○ファイナンシャル・プランニング業務
○経営問題についての講習会、講演会の開催
○生命保険を活用した企業防衛
○損害保険代理業並びに自動車損害賠償保障法に基づく保険代理業
○KBCブレーンシミュレートシステム業務
○コンピュータ その他による記帳代行
○宅地建物取引業
当事務所は、毎月の巡回監査を前提として、法令に完全準拠した会計帳簿(「総合仕訳帳」「月次貸借対照表」「月次損益計算書」「月例経営分析表」など)を、提供し続けています。またいつでも、ご要望に応じ上記業務内容を駆使して企業のあらゆる悩み、相談に対して迅速に対応します。
昭和47年設立以来、企業のご要望に応え、あらゆる悩み・相談に対して迅速に対応し、その業績は、高く評価されています。
●石原享子総合保険事務所
社会保険労務士法に定める業務全般につき、健康保険・厚生年金・労働保険・その他社会保険、年金のあらゆる問題について、社会保険労務士が当り、満足のいくサービスを提供いたします。
また、将来導入されますDC(確定拠出型年金)についても、各事業所において、スムーズに導入できる企画を着々と構築しております。
企業防衛業務
企業の債務対応
死亡リスク対策
生活防衛資金対策〔老後保障・遺族生活保障〕
生存リスク対策(退職金準備)
標準保障額の算定
相続対策
退職金規程・議事録の整備
リスクマネジメント業務
火災・介護費用・自動車・自賠責・年金払積立傷害・傷害・PL・賠償責任・各種積立型保険
その他サービス業務
リース業務・小規模企業共済受託業務・その他
- 次のページへ:芦垣寿明会計事務所
- 前のページへ:村上愼一税理士事務所


税理士さんナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- 椎名総合会計(税理士法人) 東京都立川市錦町2丁目2−26−101 電話042-522-1521
- 稲葉真左巳税理士事務所 京都府京都市西京区桂木ノ下町16−3 電話075-382-3288
- 鈴木肇税理士事務所 愛知県豊田市西町6丁目3−1 電話0565-34-1122
- 木村金藏税理士事務所 東京都台東区東上野1丁目13−7 電話03-3831-7252
- 早川行英税理士事務所 神奈川県横浜市港北区菊名6丁目3−22 電話045-431-7992
今日のお勧め記事 ⇒ 税理士試験
税理士になる為には、国家試験を受けなければなりません。 税理士の試験には、年齢や国籍などを問われることはありません。 試験内容は、会計学に属する科目(簿記論及び財務諸表論)の2科目があります。 その他にも税法に属する科目(所得税法、法人税法、相続税法、消費税法又は酒税法、国税徴収法、住民税又は事業税、固定資産税)のうち受験者の選択する3科目(所得税法又は法人税法のいずれか1科目は必ず選択しなければなりません。)ということになります。 全部で5科目に合格しなければならにことに
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。