行政書士百合岡事務所
企業の経営指導40年確実で高度な支援と貢献
≪総合コンサルタント≫
許認可の専門家「行政書士」、企業活動に不可欠な「社会保険労務士」「税理士」の資格者が在籍している総合コンサルタント事務所です。
代表取締役所長 百合岡靖幸
(行政書士、社会保険労務士、経営士)
専務取締役 百合岡靖裕
(税理士、行政書士)
行政書士百合岡事務所:DATA | |
所在地 | 〒652-0804 兵庫県神戸市兵庫区塚本通7丁目2-19 |
TEL | 078-577-6722 |
FAX | 078-577-6723 |
URL | http://www.yuriokaoffice.jp/ |
お取り扱い業種 | 行政書士事務所、経営コンサルタント、社会保険労務士事務所、税理士事務所 |
営業時間など | |
駐車場 | 有 |
アクセス | (最寄駅) ○JR線・兵庫駅山側徒歩4分 ○神戸高速東西線・大開駅浜側徒歩4分 |
お役立ち情報 | 経営指導、許認可、会計業務、税務面から、トータルに貴社をサポートいたします。 業務の種類ごとに別々の事務所へ足を運ぶわずらわしさがありません。ワンストップサービスが可能です。もうこれで同じ書類をあちこちの事務所へ渡さなくても大丈夫です。 |
行政書士百合岡事務所の地図
[map_tb:兵庫県神戸市兵庫区塚本通7丁目2-19]
税理士・行政書士百合岡事務所の詳しい情報です!
★次の4つの分野を業務内容としております。なお、行政書士、社会保険労務士、税理士業務は、
資格保有者個人が対応します。
◎経営コンサルタント業務(企業ドクター)
経営指導のプロ「経営コンサルタント」
■経営相談・経営診断・・・企業経営の問題点を改善に結びつけます。
■経営改善・経営計画・・・収益率と資金繰り改善の実務指導をします。
■経営教育・・・後継者育成のための「トップマネージメント講座」がご好評を得ています。
◎行政書士業務
行政手続・許認可のプロ「行政書士」
■建設業許可・・・非常に難しい申請です。プロに任せることにより「早く・確実に」取得できます。
■経審/入札参加資格申請・・・公共工事に参加するための手続きです。
■産廃許可・・・環境対応の循環型社会において今後益々注目が集まる業種です。
■権利義務(契約書・遺言書等)・・・有効な契約書類は将来の紛争予防に大変効果的です。
◎社会保険労務士業務
労務管理のプロ「社会保険労務士」
■労働・社会保険手続・・・難しい年次手続き、煩雑で日常的な得喪処理を代行します。
■年金の相談・請求・・・複雑で例外的な案件でもあきらめずにご相談ください。
■就業規則・給与規程等の作成・変更・・・会社経営の大問題「給与リストラ」を承ります。
■給与計算・・・給与計算の人手が不要。保険料控除などの間違いがなくなります。
■各種助成金の申請・・・現在、助成金の受給チャンスです。お気軽にご相談ください。
◎税理士業務
税務のプロ「税理士」
■税務申告・・・申告のみならず決算検討会を実施し、経営者に客観的な社会の状態をお教えします。
■税務相談・・・相続税と生前贈与のご相談が好評です。遺言書までトータルにお世話いたします。
■会計業務・・・最新の正しい会計基準に則って、金融機関・債権者に通用する決算書を作ります。
『経営コンサルタント百合岡事務所の著書』
◆書籍「建設業経営事項審査制度の実務と究極的評点アップ対策」
日本法令 平成20年 定価 3150円(税込) 472頁
※平成20年経営事項審査制度の改正について、徹底的に解説を加えた決定版です。建設業者の方々はもちろん、各種申請手続を代行する実務家に向け、新制度での実務と評点アップ対策をわかりやすく説明しました。
◆書籍「中小企業経営論」 百合岡靖幸著
近畿大学通信教育部 平成12年 など
- 次のページへ:鬼塚公認会計士・税理士事務所
- 前のページへ:株式会社M&K


税理士さんナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- 椎名総合会計(税理士法人) 東京都立川市錦町2丁目2−26−101 電話042-522-1521
- 稲葉真左巳税理士事務所 京都府京都市西京区桂木ノ下町16−3 電話075-382-3288
- 鈴木肇税理士事務所 愛知県豊田市西町6丁目3−1 電話0565-34-1122
- 木村金藏税理士事務所 東京都台東区東上野1丁目13−7 電話03-3831-7252
- 早川行英税理士事務所 神奈川県横浜市港北区菊名6丁目3−22 電話045-431-7992
今日のお勧め記事 ⇒ 税理士試験
税理士になる為には、国家試験を受けなければなりません。 税理士の試験には、年齢や国籍などを問われることはありません。 試験内容は、会計学に属する科目(簿記論及び財務諸表論)の2科目があります。 その他にも税法に属する科目(所得税法、法人税法、相続税法、消費税法又は酒税法、国税徴収法、住民税又は事業税、固定資産税)のうち受験者の選択する3科目(所得税法又は法人税法のいずれか1科目は必ず選択しなければなりません。)ということになります。 全部で5科目に合格しなければならにことに
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。